「おれたちは天使じゃない」の設定はいまから105年前の1910年です。
この年は、1900年のパリ万博から10年経ち、ヨーロッパはベルエポック真っ盛り。フランスの田舎で「炎の人」のゴッホが亡くなって20年が経ち、ロートレックやゴーギャンもすでに鬼籍に入られましたが、彼らがもし生きていたとしたら60歳前後。なのでパリに捕まる前のジョゼフ(仲代さんの役名)とゴッホが一緒にいても不思議じゃないことになります。同じ年くらいかもしれません。ジョゼフならゴッホの絵をなんなく売りさばいていたことでしょう。
スウェーデンの劇作家イプセンは1906年に亡くなっているので、「おれ天」の1910年よりちょっとだけ前の世代。「ソルネス」を1892年、「小さいエイヨルフ」を1894年、「ジョン・ガブリエル・ボルクマン」を1896年に書き上げています。そこへいくと「授業」のイヨネスコなんて前年の1909年に生まれたばかりの1歳。フランスが前衛に染まっていくのはまだまだ先、やっとアールヌーボーに入ったあたりです。「セールスマンの死」のアーサー・ミラーはイヨネスコよりさらに下で生まれる5年前、まだ商品を売り歩くより、店を構えていればよい時代でした…パリでもカイエンヌでも。
ぴったりの1910年ってことなら日本に縁のいい方がいらっしゃいました。黒澤明監督です。この年に生まれました。
1910年は明治43年になります。
同じ年、イギリスでは「ホブソンズ・チョイス」のウィリアムとマギーが引き継いだ靴屋を繁盛させていて、アメリカでスターと聞けば誰もが「バリモア」の名を上げているでしょう。1910年の彼は前途洋々とした28歳。酒浸りでもなく、無名の女優キャサリン・ハリスと最初の結婚をしたばかりです。
日本の演劇界に目を移すと小山内薫が、1902年にロシアのゴーリキーによって書かれた「どん底」をモスクワ芸術座で観劇していました。
1900年に書かれたチェホフの「三人姉妹」に100年後200年後の未来の人々の生活について希望や不安をのべる場面が出てきますが、100年前の活気に満ちた20世紀初頭を無名塾のお芝居と巡るのも面白いのです。